幸福という名の廃線 〜絶頂の果てに〜
詩に詠まれし襟裳の岬より 波しぶきをかぶりながら
黄金の道をひたすら北上すれば
やがて現れし幸せを授けるという名の駅
かつて国鉄が栄華を誇っていた時代
確かに実在した幻の駅
幸福とは名ばかりで幸せとはおよそ無縁の廃れた鉄道
駅舎自体まるで異次元に迷い込んだかの如く古き佇まい
木立の奥にひっそり立ち 無人のもの寂しき風情
一日数往復しかない小さな単線 それが広尾線
時は七十年代 「愛の国から幸福へ」の謳い文句が
世を席巻した古き佳き時代 脚光を浴びて一躍全国区
我先にとこぞって訪れた人の山 それ目当ての乗車券
この繁栄が仇花となり 皮肉にも自らの死期を早めた
たちどころに嵐が去り つわものどもが夢の跡 代償は大きく
赤字は膨れ上がり やがては廃止への道を突き進んだ
幸福という名の廃線 心もとなき偽善者たちの扇動により
運命に弄ばれた駅 晩年は不幸の一途を辿った
それが幸福駅の悲しき末路
誰もいないホームに独り立ち 昔名残りの線路に耳をあて
来るはずもない列車の響きを必死で探す水無月の青き空の下
これで見納め 夢を運んだ板張りの駅舎も もう過去の遺物
風薫り空澄み渡る 梅雨なき北海道の
束の間の見果てぬ夢に見せられた栄華のほとり
過ぎ去りゆくものに しばし物思いに耽った一時の感傷
いつかはこの日が来るものと覚悟していた筈の夢の果て
今も耳に残るあの汽笛 遠ざかる車影に 心揺さぶられた
若かりし日の自分の幻影が重なり合う
夢と現実の狭間で翻弄された 幸福という名の駅舎
その存在をこの目に焼きつけたら 凛として我が旅は続く
1985.6 幸福駅にて